全児童がバスに乗車し、明覚小まで移動します。準備運動をした後は、高学年と低学年に分かれ、一人一人が自分のめあてに向かって練習をしました。
学校ブログ
6月の発表は2・3年生。お話と合奏を組み合わせた素敵な発表でした。最後に6月の歌「歌のにじ」を全員で歌いました。
2年生の児童が生活科の学習で、都幾川郵便局と建具会館の見学に行ってきました。大事なことはメモを取りながら、熱心に説明を聞いていました。
歯科衛生士の皆様によるブラッシング指導がありました。これからも大切な自分の歯を、健康な状態で維持できるように、今日の学習を活かして丁寧に歯みがきをしていきます。
本校学校応援団の方にご協力いただき、総合的な学習の時間に田植えの体験をしました。「田植え」は、およそ八十八ある米作りの工程の中の一つ、ということを教えていただきました。
どんぐり山を守る会の皆様にご協力いただき、生活科の時間に木育学習を行いました。1年生はマイツリーに札を付け、2年生と一緒にすみ焼きと竹割りの体験をしました。
地域のゲストティーチャーをお招きし、6年生の児童が、国語科「聞いて、考えを深めよう」と総合的な学習の時間「様々な職業について知る」という学習を組み合わせ、仕事についてお話を聞かせていただく授業を行いました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
今年度のプール開きを行いました。事故なく安全に、そして楽しく、今年の水泳学習が実施できますように!
これまでのAED・心肺蘇生法に加え、今年度は異物除去法を中心に行いました。保護者の方も参加し、いざという時に備え一緒に応急手当の講習を受けました。
給食・保健委員会の児童が、6月の生活目標「歯みがきをしっかりしよう」について、クイズ形式で発表をしました。
012598
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)